fc2ブログ

catの手仕事

クロスステッチが主ですが 手芸全般 手作り大好き。

料理教室?

これ 赤大根です。

akadaikon.jpg

半分に切ってみました。

水みずしいです。

akadaikon2.jpg

いちょう切りにして 塩を振ります。

30分放置

akadaikon3.jpg

しんなりしたところで 軽く絞り

酢、砂糖(蜂蜜)、塩、昆布だしをあらかじめ

一煮立ちさせて 冷まして置いたものを かけると

色が変わった 濃くなったのが分かるでしょうか?

akadaikon4.jpg

これが赤大根の甘酢漬けなのですが

この漬け汁が食べた後残ります。

勿体無いな~と思って 布を浸けて30分程度待ちました。

その結果が昨日のピンク色の布です。

結構 濃かったのですが 水洗いしたら 良い色になりました。

酢が入っているので色止めもいらないし 簡単でした。

一度お試しあれ~。

続きを読む

染めてみました。

画像では今一なのですが 綺麗なピンクになりました。

さて 何で染めたのでしょう?

akadaikon5.jpg

明日につづく

一昨日のビオラではなくパンジーでした。

お借りしたサイトが分かりましたので

追加しました。

布戯絵

かな~~り昔 染色した布を模様に脱色したことが

ありました。

その残りがでてきました。

これも楽しいです。

またしてみようと キッチンドメストを買いに行ったところ

もうありませんでした。

トイレ用のドメストでもOKといわれたのですが

ま キッチンでも使えるといわれて 買ってきました。

本にはキッチンハイターと載っていました。

色が抜ければ何でもよいのですが 何故かドメストに

こだわっていましたね?

染めた布と言っても 藍染は漂白剤では抜けません。

専用の抜染液を使わなければならないので難しいです。

↓のはとても小さいのですが 仕立てないと使えませんね。

裏側の布があったかどうか。。。。

b

↓ よろしくね(^^)/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村

ぶどうの皮で染めてみると

余市産のスチューベンという種類のぶどう

ちょっと生産者に興味があったので買ってみました。

種があるので食べにくいのですが 丸呑みすれば

美味しいです。

実よりも興味をそそられたのは皮のほう。

皮がものすごくいい色なんです。

そこで 染物に使えないものかと

ちょっとステッチ用の布を皮と一緒に煮て

1日浸しておきました。

ちょっと濃すぎたかなと思うほど いい紫に染まりました。

ちょっと濃すぎるので もう1枚を残りの液にさ~~っとくぐらせると

淡い紫 とっても私好みに染まりました。

画像ではうまく出ていませんが ほんといい色です。

budou_20101122080505.jpg

実は丸呑み(^^;

皮は染物 捨てるところがなかったのが嬉しかったですね(^^)

さて これに何を刺そうかな~♪

↓ こちらもポチっと(=^・^=)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村

藍染のストール

8月に伊達で染めてきたストールの色止めが終わりました。

同じ染液なのに染める材質で随分色が違います。

右端 シフォンです。一番色が薄いです。

真中 何だったか忘れました(^^;
   別の素材で格子に織られています。
   これで縦横の違う素材が染まらずに白く残りました。

左端 綿100%です。
   かなり濃く出ています。
   画像よりずっと濃いです。
   これはストールではなく抜染に使いたいと思ったのですが
   やっぱりストールで使うことにしました。

ai_20100914131757.jpg

なかなか良い色合いです(^^)

染物も始めると面白いんですよね~♪

藍染の過程を貼っておきます。

ここね。

↓ 今日もよろしくね(^^)/

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村

藍染のTシャツ

3週間以上前に 染めたTシャツです。

何か横幅があるように見えますが(^^;
Mサイズです。

こちら表
下の部分が白くなってしまったのは 
袖が重なってしまったからです。

aizome omote

後ろ
後ろのほうが 綺麗に出たようです。
画像では今一ですが 本当に綺麗な色です。

aizome_20090913090926.jpg

残念ながら布に伸びがないので
ちょっときつい感じがあります。
結局 太ってるんじゃない。。。。。(^^;

輪ゴムでこんなに変化がつけられるので
楽しいです。
身体にも優しいとのことで 愛用しようと思っています。
長袖はすぐ腕まくりするので 7分袖は 私にピッタリです。
また 行きたいと思っています。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村

続きを読む

藍染 2

昨日も朝一番で伊達に行きました。
11時の予約でしたが 高速を吹っ飛ばしていったので
9時半には着いてしまいました。

受付でTシャツはLとXLしかないということで
仕方なく Lでということにしたのですが
先生が Mの7分袖のTシャツを提供してくださいました。
次回は ユニクロで買って持って行くのがいいですよって
言われてしまいました。

ハンカチは2枚。
前回と同じやり方で 調子に乗ってやったので
ねじりが甘かったです。
やっぱり 毎回なんでも 初心でやらないとダメですね(^^;

画像は旦那に頼んだのですが
あれだけ 顔なしで写してくれるように言ったのに
使えるものがない。。。。。(T T)

かろうじて下の2枚です。

藍液から引き上げたときの色。
分かるでしょうか?
緑色なんです。
これが 段々 空気に当って 藍色に変わります。

aizome2.jpg

Tシャツは輪ゴムを使って染めました。
色止めに3週間かかるので お披露目は3週間後ということになります。

で 抜染 やりたいと 叫んだ結果
先日 買った本藍と言われた反物の一部を
持って行っていたので これで させてもらうことにしました。
やった~♪
この柄を選んで ここに 抜染液を乗せました。
本来なら このまま1日置いて 自然に乾かすのですが
ドライヤーで 乾かしました。

aizome.jpg

乾いたところで 60度ぐらいのお湯につけて
乗せた液を落とします。
結果 ↓

aizome4.jpg

抜けてない。。。。。(T T)
ということは この布が 本藍で染めたものではないということが
分かったのです。
一口に偽物ともいえないそう。
色が抜けているところがあるというのは そこが本藍の部分で
混ざり物の藍染なんですね。
抜染に失敗したとしても 本藍ならぼんやりとした柄が出るはず。
まさか まさかの結果でした。
がっかり!!
次回 また別の藍染布を持って行って やらせてもらいます。
楽しみがまた先に伸びたと思えばよいでしょう(^^)

続きを読む

藍染

先日 体験で染めたハンカチ。
色止めの作業を一応終えたので
アイロンをかけました。

もっと模様が花柄のように見えて綺麗です。
色も凄くいい藍色です。
割り箸1本の技とは思えないと 自画自賛(*^^*)



すっかり嵌って 明日また伊達まで行ってきます。
本当は抜染がしたいのですが
難しいし 時間がかかると 却下されました。
一度 藍で染めてからでないと 抜染はできないので
2回に分けての行程になってしまうのです。
ならば 染めてある布を持って行って 交渉してみよう(^^)
場数踏んでから?って言われるかもしれないけど
個人教授なら 交渉次第ってこともありうるし~♪
しつこい弟子?でありました(^^)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村