fc2ブログ

catの手仕事

クロスステッチが主ですが 手芸全般 手作り大好き。

ピルタナウハのWS

参加してきました。

2時間で出来るのかと心配しましたが

やっぱりここまでしかできませんでした(^^;

フィンランド人のヘイディ先生が日本語で

丁寧に教えてくださるのですが 模様に入った途端

日本語なのに 意味が分からず おばさんは苦戦。

周りは若い方が多いので さっさか進んで何段も模様編みが

入っていました。

意味が分かってくると な~るほど!

とうとう 織り機を買ってしまいました。

このままでは織り機がないと続きができな~~い。

ただ これ 経糸の端を結んで机の脚などに固定して

反対の織りの出てくる部分の端は体に固定するので

人の出入りが激しいときは出来ません。

外さないと動けないのです。

ということは 休みの夜に限定されます。

一段落したら続けましょう。

もうちょっと幅を縮めた方がきちっとしまって良いようです。

また WSがあったら参加したいです。

疲れたけど 楽しかった~♪

s_ribonori.jpg

”紐を織る”が復刊されるそうです。


続きを読む

掃除の功名5

これが最終の課題でした。

好きなものを織ってもよいとのことで

自分でデザインして織りました。

楽しかったです。

経糸始末しないとね。


s_手織り 木

続きを読む

掃除の功名4

鳥さんとか~。

s_手織り 鳥

続きを読む

掃除の功名3

こんなのも。

もうすっかり忘れています。

どうやって織ったのやら。

s_手織り 花

掃除の功名2

随分さがして見つからなかった こんなのも出てきました。

なかなか可愛いんですよ。

s_手織り 花2

手織5

紐も織りました。

バックの持ち手にしようかと思いながら忘れていました。

teori9

そして これが卒業課題だったように思います。

これでも 壁掛けに仕立てたつもりなんですよ(^^)

teroi10

どこかに行ってしまった 自由課題で終わりでした。

これで手織りの作品は終わりです。

明日からは またステッチの話題に戻ります。

関西方面で地震があったようですが

お住まいの方 お気をつけくださいね。

手織4

こういうのは 私好みで楽しかったです。

teori4

模様をループで作って織っていきました。

teori8

材料の毛糸は教室で購入していました。

結構 品の良い高価な毛糸でした。

それでも欲張って たくさん買っていましたが

結局は課題だけで終わっていたようです(^^;

続きを読む

手織3

こんなのとか~

teori5

こんなのとか~

teori3

マフラーの延長線ですね。

続きを読む

手織2

円は結構穴が空いて難しかったですね。

teori7

△も同じ要領でしたが これも結構大変でした。

左は綿糸で織っています。

teori6

織ってからすでにかなりの時間が経っているので

説明の書きようがありません(^^;

続きを読む

むか~し むかし

手織りの一番最初の課題は マフラーでした。

誰もしてくれる人もなく ダンボールの中で寝ていました。

織り始めと織り終わりの始末もしてないので

してくれる人 いるはずがありません(^^;

teori

左もマフラーです。

縦糸の並びが変わるだけです。

右はちょっと模様を 浮かせています。

出来上がりをポーチに仕立てようと思ったのですが

ミシンもないし ファスナー付けの仕方も分からないときでしたので

他の講座の先生にお願いしました。

今ではかなり大きい手芸教室の先生ですが

端をグチャグチャにして 出来ませんでしたと返されました(T T)

結局 そのままダンボールのお仲間になりました。

teori2

ということで 出てきた手織りの課題を 整理しておきたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村