fc2ブログ

catの手仕事

クロスステッチが主ですが 手芸全般 手作り大好き。

ノールビンドニングの本

日本語での解説本が出ました。

何回かWSで教えていただいた北村先生とマツバラ先生が

書かれたものです。

61-Drbo_24L__SX353_BO1,204,203,200_

細かく写真が載っていますし 解説も日本語なので

分かりやすいと思います。

私は教わったことがあるので 分かりやすいのですが

全く初めての方にはどうでしょう。

でも 今まで日本語で1冊出ていましたが 

絶版になっていますので 貴重な1冊だと思います。

針が手に入らないという方は パンツのゴム通しでも

できますよ(^^)

1度 お試しください(^^)

ちょこっと 小物

お友達にちょっと送るものがあって

ついでにと大急ぎで編みました。

といっても完成ではなく 途中ですが(^^;

手袋ばかり編んでも~と 小さくて活用できるものをと

ピンクッションにどうかなと編んでみました。

ボンボンがでかい(^^)

s_amimono.jpg

オスレーステッチを見てもうために 下というか 横というか

あけてあります。

見た後に綿か毛糸くずを入れてもらって 

ピンクッションに仕立ててもらうか

ボンボンは付けずに 編み針でも入れてもらうか

お友達に決めてもらうことにしました。

s_amimono2.jpg

ボンボン もう少し刈り込んでもらったほうが 

可愛いかもしれませんね。

オスレーステッチ

昨日 チカホ(地下歩道空間)で

初心者のワークショップがありました。

先生に編み方がこれで良いのか確認に行きました。

”このままお続けください”とのことで

ここまで伸びました。

もう少し編んで リストウォーマーにするか

手袋にするか 思案中です。

手袋は上から編むので 逆に進んできていますが

減らして上で絞るか 縫い合わせるか。

さてさて どうしましょう?

s_tebukuro_201512131103020d5.jpg

細い糸で編みたいな~。

親指部分を少し編んで 止めようかな~?

ノールビンドニング続き

今まで基礎として習ったのが オスロステッチ

s_oslo.jpg

そして見本として置かれていたオスレーステッチに惹かれて

10月の講習会に参加したのですが ミトンの編み方に

集中して オスレーステッチは さわりだけ。

こうやってこうやるとこうなるのよと言われましてもね~(^^;

でも その記憶を頼りに 編んでは解き 編んでは解きして

近くなってきました。

こんな感じかな~?

ちょっと怪しいのですが。

練習のため 太い糸で編んだのでギシっとしてしまいましたが

細い糸で編めばふんわり柔らかい何ともいえないものが編めるのです。

これをある程度編んだら 今度は細い糸で編んでみることにします。

s_osle.jpg

編んでみて思ったのですが ある程度勝手に編み順を設定してそれを繰り返していけば

それなりの物が編めてくるような気がしました。

これも合っているのか間違っているのか定かではありませんが

なんとなく これでもよさそうな気がします。

きちっと編めるに越したことはないのでしょうが それらしく編めてもOKですね?

と 今月はひたすらパンツのゴム通しと毛糸を持ち歩いてコツコツやっています。



続きを読む

まだ出来ません。

1カセ200gだったので かなりあまりそうです。

s_tebukuro2_201510271109518de.jpg

終わりまであと何段かな~?

段染ですがスパーンが長いので 綺麗に色が変わってくれません。

糸を切りながら 色替えしてくださいとのことでしたが

面倒なので 適当に(^^;

s_tebukuro_201510271109495d5.jpg

途中で休むと手が変わったり 編み方間違ったり。。。。

そのまま編んでも分からない?

とりあえず 練習なので 進め~進め~です。

続きを読む

ワークショップ

昨日 マツバラヒロコさんがみえてのワークショップがありました。

復習するはずが暇がなく出かけました。

意外と覚えているものですね。

目を作るのは出来ました~♪

今回は手袋です。

上から編んでいくそうで 増やし目が怪しいのですが

それなりにできているかな?って感じです。

目がそろいませんが 3時間でここまでです。

s_tebukuro_2015102413515193a.jpg

まだ第2関節の辺りです。

このまま 親指の付け根まで編み進みます。

s_tebukuro2_20151024135152d8c.jpg

函館や旭川からもいらしていて皆さん慣れた手つきで

進めてみえました。

先生も気さくな方で楽しく教えていただきました。

さてさて この先ちゃんと進むのでしょうか?

説明書は今日 メールに添付されてきました。

その場で配ると 説明書に気を取られてそちらばかり

見ることになるとのことでした。

もう1度 目を通しながら進めることにします。

出来上がったら また画像を貼りたいと思います。

再び ノールビンドニング

お友達から 綺麗な毛糸をいただきました。

真中から出したのですが うまく引っ張れず

ちょっとグチャになってます(^^;

s_keito.jpg

早速 ノールビンドニングに使ってみました。

今までの毛糸で 一番使いやすくて 編目が綺麗です。

毛糸を継ぐのも綺麗に継げます。

編目が綺麗だと 編むのも楽しいです。

s_no-rubinndoning.jpg

ノールビンドニング 続き

先日 のぞき見してきた 2色使いのリストウォーマーを

編んでみることにしました。

こうやって見るといい感じ~♪

s_ノールビンドニング

しか~~し 継ぎ目がなにやら怪しい(^^;

正確なところが分からないので とりあえず らしく?

編んでみることにしました。

s_ノールビンドニング2

下の部分にはボタンでも付けて誤魔化すことにしましょう。

続きを読む

ノールビンドニング

編み物月間のわりに さっぱり編んでいませんが

例のパンツのゴム通しでやってみました。

できるじゃありませんか~(^^)

しかも編みやすい。

フニャっとしているかと思うとそうでもなく

プラスチックですが しっかりしています。

果たして あっているのかどうかは分かりませんが

それらしき物が編みあがっています。

毛糸も太いのは練習には良いのですが

実用的ではない リストウォーマーには

太すぎるので 並太程度で編んでみると

なかなか良いのです。

まだ目を揃えるところまではいきませんが

だんだん面白くなってきました。

s_ノールビンドニング20(2)

ノールビンドニングの成果?

細い糸ではやりにくいので かなり太い毛糸を買ってきました。

で 何回も繰り返して やっと作り目ができるようになりました。

s_ノールビンドニング作り目

2段目に入ってこのままグルグルと編んでいきます。

その先 どうなるか分かりません(^^;

s_ノールビンドニング2段目

針は左がワークショップの講習の材料に入っていたものです。

右はスウェーデン在住のマツバラ先生のお店から購入しました。

私的には 細いほうが使いやすい気がします。

何でも慣れかもしれませんが。

真中 何だと思います?

パンツのゴムひも通しなんです。

ちょっとフニャっとしてますが使えなくもない?

試してみようと思います(^^)

なんちゃってノールビンドニングになるかどうか。

s_ノールビンドニング針

今月22日だったと思うのですが またワークショップがあって

同じ先生に↓ 教えていただきます。

すでに予約済なのに正確な日にちを忘れてしまった(^^;

あとで確認しておかなければ。

2重編だそうです。

こちらは棒針です。

s_work20shop202.jpg

ノールビンドニングの続きも聞きたいので 今月は

編み物月間にします。

ステッチはボチボチです。

続きを読む

にほんブログ村 ハンドメイドブログ クロスステッチへ
にほんブログ村